









高品質包丁研ぎ器 研ぎいし 砥石 2点4役 荒砥石
¥2,980 税込
この商品は送料無料です。
ご覧頂き、ありがとうございます(o^▽^o)
購入希望の方は、即購入して頂いて大丈夫です。
他の色とサイズが希望なら、コメントでください。
ー◆☆☆◆商品説明◆☆☆◆ー
1【砥石本体サイズ】18x6x3cm 高級竹台座サイズ;21x9x4,5㎝。補助具、修正石、手袋、竹台座付きセット.● 荒砥石:200~400番 ● 中砥石:1000番前後 ● 仕上げ砥石:6000番~切れ味をよくするだけなら「中砥石1000/3000#」があればOKです。さらにキレイに仕上げたい人は「仕上げ砥石8000#」も用意を。欠けた刃を研ぎ直す場合は「荒砥石400#」以下の説明を見て選んでください。
2【砥石の選ぶ】砥石って、大きく分けて3種類あるんですよ。荒砥、中砥、仕上げ砥ですね。荒砥は目が粗いやつで、仕上げ砥は細かい粒子でできたもの、中砥はその中間です。よく使うのは中砥ですが、刃こぼれしたり丸刃になったりすると荒砥で大まかに直し、中砥で刃を立てて、最後に仕上げ砥で磨くのが一般的。
3【番手】切れ味が悪くなっていれば少し研いで刃かをつける,家庭で使うレベルなら、弊社の中砥1000#で十分だと思います.中砥石の使い方は、荒砥石よりも目が細かい砥石で、削れる量はそれほど多くありません。仕上がりがなめらかなので、デコボコになったところを平面にする役割があります。?仕上げ砥石6000#の使い方名前の通り、仕上げに使うほど目が細かく、キレイに磨ける砥石。
4【研ぎ方】研削といしを水で十分にぬらし(10分ぐらい)、片刃の包丁の刃の部分を砥石に押し付けるようにして。シュッ、シュッと、押し引きする。あまり強く動かさず、押すときにやや力を込める程度がいいらしい。刃全体を10回ほど研いだら……包丁を裏返し、円を描くように研いで刃の裏にできた「バリ」をとっていく。刃の裏のひっかかりがなくなってつるつるしたらOK。刃を10回研いだら裏返してバリとり、これを数回繰り返す。
5:【初心者でも安全に】研ぎに必要なセット品を全て揃えました?面直し?安定性高級竹台座?滑り止めゴム台座?補助具 取り扱い簡単説明書があります。大事な包丁なので、きちんとした砥石で使いっている方にはオススメします。
手袋は付属しません、予めご了承ください。
ー◆☆☆◆発送について◆☆☆◆ー
沖縄と北海道への発送が高いですから、1500円の送料が必要です。
ご了承ください。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,980 税込
送料無料